H24.2.19(日)に実施された第101回看護師国家試験
厚生労働省ホームページ(第95回助産師国家試験、第98回保健師国家試験、第101回看護師国家試験の問題および正答について)を参考に編集・作成
看護師国家試験 第101回の午前1~10
1)日本の平成21年(2009年)における男性の平均寿命に最も近いのはどれか
①70年
②75年
③80年
④85年
③
2)日本人の食事摂取基準(2010年版)において、摂取量の減少を目指しているのはどれか
①カリウム
②食物繊維
③ナトリウム
④カルシウム
③
3)勤労女性に関して労働基準法で規定されているのはどれか
①介護休業
②子の看護休暇
③産前産後の休業
④雇用における女性差別の禁止
③
4)医療保険の給付の対象となるのはどれか
①健康診断
②予防接種
③美容整形
④疾病の診察
④
5)看護師に求められるアドボケーターの役割はどれか
①指示者
②責任者
③代弁者
④調整者
③
6)社会的欲求はどれか
①帰属の欲求
②安全の欲求
③睡眠の欲求
④食の欲求
①
7)先天異常はどれか
①尋常性白斑
②急性灰白髄炎
③重症筋無力症
④心房中隔欠損症
④
8)加齢による身体機能の変化で上昇・増加するのはどれか
①肺活量
②基礎代謝率
③収縮期血圧
④胃液分泌量
③
9)平成21年(2009年)国民生活基礎調査で、世帯総数における核家族世帯の割合はどれか
①20%
②40%
③60%
④80%
③
10)細胞外液に比べて細胞内液で濃度が高いのはどれか
①カルシウム
②ナトリウム
③カリウム
④クロール
③
看護師国家試験 第101回の午前11~20
11)死の三徴候に含まれるのはどれか
①体温の低下
②心拍の停止
③筋肉の硬直
④角膜の混濁
②
12)右季肋部の疝痛発作を特徴とする疾患はどれか
①胃癌
②腸閉塞
③胆石症
④十二指腸潰瘍
③
13)医療で用いる放射線量の単位はどれか
①Gy
②IU
③mEq
④μg
①
14)認知症を説明しているのはどれか
①知的発達の遅延
②意識障害の出現
③全身の筋肉の進行性萎縮
④一度獲得した知的機能の衰退
④
15)昇圧作用があるのはどれか
①インスリン
②ワルファリン
③アドレナリン
④ニトログリセリン
③
16)麻薬性鎮痛薬の副作用はどれか
①心悸亢進
②食欲の亢進
③腸蠕動の抑制
④骨髄機能の抑制
③
17)脈拍の測定方法の写真①〜④を別に示す。正しいのはどれか

①
②
③
④
④
18)甲状腺機能検査を受ける患者の検査食はどれか
①ヨード制限食
②蛋白制限食
③脂肪制限食
④低残渣食
①
19)腹腔ドレーンの排液バッグをベッド柵にかけた図を示す。正しいのはどれか


①1
②2
③3
④4
②
20)廃用症候群の予防で正しいのはどれか
①温罨法
②安静臥床
③減塩食の提供
④関節可動域訓練
④
看護師国家試験 第101回の午前21~30
21)成人に血液検査のための静脈血採血をする際、最も適した注射針はどれか
①16G
②18G
③22G
④27G
③
22)日本の法令で定められている酸素ボンベの色はどれか
①赤
②黄
③緑
④黒
④
23)日本の主要死因別にみた死亡率の推移を図に示す。悪性新生物の推移はどれか

①A
②B
③C
④D
⑤E
①
24)訪問看護ステーションの管理者となることができるのはどれか
①医師
②看護師
③薬剤師
④管理栄養士
⑤社会福祉士
②
25)スタンダードプリコーションで予防するのはどれか
①誤薬
②誤嚥
③患者誤認
④院内感染
⑤転倒・転落
④
26)体温の恒常性を保つ中枢はどれか
①大脳
②視床下部
③橋
④延髄
②
27)リンパ系について正しいのはどれか
①リンパ管には弁がない
②吸収された脂肪を輸送する
③胸管は鎖骨下動脈に合流する
④リンパの流れは動脈と同方向である
②
28)一酸化炭素中毒について正しいのはどれか
①皮膚が蒼白になる
②低酸素血症にはならない
③治療として低流量の酸素を吸入する
④一酸化炭素は酸素よりもヘモグロビンと結合しやすい
④
29)AはBの分泌を刺激するホルモンであると仮定する。ネガティブ・フィードバック機構を表すのはどれか
①Bの増加によってAの分泌が増加する
②Bの増加によってAの分泌が減少する
③Bの減少によってAの分泌が減少する
④Bの変化はAの分泌に影響を及ぼさない
②
30)ビタミンと欠乏症の組合せで正しいのはどれか
①ビタミンB1ウェルニッケ脳症
②ビタミンC脚気
③ビタミンD新生児メレナ
④ビタミンE悪性貧血
①
看護師国家試験 第101回の午前31~40
31)Aさん(57歳、女性)は、子宮体癌のため子宮全摘術を受けた離床が十分に進まず、術後2日に初めて歩行を試みようとベッドから降りたところ、突然、呼吸困難を訴えてうずくまった。まず疑うべき疾患はどれか
①自然気胸
②肺塞栓症
③肋間神経痛
④解離性大動脈瘤
②
32)急性心筋梗塞において上昇のピークが最も早いのはどれか
①AST(GOT)
②ALT(GPT)
③LD(LDH)
④CK(CPK)
④
33)イレウスと原因の組合せで正しいのはどれか
①絞扼性イレウス粘液水腫
②単純性イレウス腸捻転症
③麻痺性イレウス脊髄損傷
④けいれん性イレウスモルヒネの内服
③
34)日本の保健医療福祉について正しいのはどれか
①憲法による生存権の保障が基本理念である
②ノーマライゼーションは疫学的理念である
③保健医療福祉行政の事業内容は全国一律である
④医療費の財源では国庫負担の占める割合が最も高い
①
35)環境基本法で環境基準が規定されているのはどれか
①大気
②振動
③悪臭
④照明
①
36)牛海綿状脳症〈BSE〉対策のため、牛の食肉処理の際に除去・焼却が法令上義務化されている部位はどれか
①胆嚢
②頬肉
③脊髄
④大腸
③
37)一次予防はどれか
①労働者のがん検診
②精神障害者の作業療法
③脳卒中患者の理学療法
④性感染症予防のためのコンドームの使用
④
38)Broca〈ブローカ〉失語のある患者とのコミュニケーション方法で適切なのはどれか
①五十音表を使う
②患者の言い間違いは言い直すよう促す
③言葉で話しかけるよりもイラストを見せる
④「はい」、「いいえ」で答えられる質問をする
④
39)死後の処置で適切なのはどれか
①身体に挿入されたチューブ類は抜かずにガーゼで包む
②鼻腔には最初に青梅綿を詰め、次に脱脂綿を詰める
③和式着物のひもは縦結びにする
④義歯は外して保管する
③
40)Aさん(35歳、女性)は、身体活動レベルⅡ、月経周期は規則的である。1週間に摂取したエネルギー及び栄養素の平均値を表に示す。日本人の食事摂取基準(2010年版)に達するために追加するとよい食品はどれか

①卵1個(55g)
②レバー2切れ(50g)
③イチゴ10粒(120g)
④普通牛乳200mℓ(206g)
④
看護師国家試験 第101回の午前41~50
41)貧血がなく、体温36.5℃、血液pH7.4の場合、動脈血酸素飽和度〈SaO2〉90%のときの動脈血酸素分圧〈PaO2〉はどれか
①50Torr
②60Torr
③70Torr
④80Torr
②
42)パルスオキシメータによる経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉測定において、適切なのはどれか
①ネームバンドは外して測定する
②マニキュアは除去せず測定する
③末梢循環不全のある部位での測定は避ける
④継続して装着する場合は測定部位を変えない
③
43)点眼指導で適切なのはどれか
①油性と水性の薬剤を両方使うときは、油性の薬剤を先に点眼する
②容器の先端が睫毛に接したら点眼する
③点眼後は、乾燥するまでまばたきをしない
④点眼後は、ふき綿で涙嚢部を軽く圧迫する
④
44)Cheyne-Stokes〈チェーン-ストークス〉呼吸の呼吸パターンはどれか

①1
②2
③3
④4
①
45)在宅看護の原則として正しいのはどれか
①療養者の自己決定を尊重する
②日常のケアは看護師が中心に行う
③居室の環境整備は医療者の意向を優先する
④介護保険の導入は介護支援専門員が決定する
①
46)病院内の退院調整部署による退院支援について正しいのはどれか
①65歳以上の高齢者を対象とする
②医師が退院日を決めてから、支援を開始する
③退院調整看護師は、訪問看護導入の要否を検討する
④退院調整部署の設置は診療報酬の算定要件ではない
③
47)Aさん(80歳、男性)は、1人暮らしで以前から軽度の物忘れがある。かかりつけ医から「Aさんは便秘がちで改善しない状況が続いている。訪問してケアして欲しい」と訪問看護の依頼があった。訪問看護師が訪問したところ、腹部に便塊を触知し、腸蠕動音は微弱であった。訪問看護師の対応で優先度が高いのはどれか
①腹部の温罨法を実施する
②市販の緩下薬の服用を勧める
③排便チェック表の記入を指導する
④ホームヘルパーに食事の準備を依頼する
①
48)胃瘻からの経管経腸栄養法を開始した在宅患者の家族に対する説明で正しいのはどれか
①液状の栄養剤は開封後数日間使用してよい
②栄養剤の注入は無菌操作で行う必要はない
③胃瘻を造設したので経口摂取は禁止となる
④胃瘻カテーテルは週に1回交換する
②
49)更年期障害について正しいのはどれか
①閉経後に症状が始まる
②腹部膨満が特徴的な症状である
③自律神経症状は交感神経系機能の低下による
④自覚症状と他覚的所見とが一致しない傾向がある
④
50)食道癌に対する放射線治療で正しいのはどれか
①脊髄の障害は起こらない
②治療期間は1週間である
③治療期間中は隔離できる個室で管理する
④化学療法と併用すると治療の効果が高まる
④
看護師国家試験 第101回の午前51~60
51)下腿の蜂窩織炎を繰り返している患者への炎症徴候を早期に発見するための指導で最も適切なのはどれか
①「入浴後に観察しましょう」
②「体温は毎朝測りましょう」
③「膿(うみ)が出ていないか観察しましょう」
④「赤くなっていないか観察しましょう」
④
52)肺気腫の患者が、歩行時の息切れが強くなってきたため受診した。呼吸数は34/分で、口唇のチアノーゼがみられた。この患者について正しいのはどれか
①1回換気量が増加している
②病状が進行するとPaCO2が上昇する
③呼気よりも吸気を促すと効果的である
④経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉は上昇している
②
53)Aさんは会議中に時々動悸を感じることがあるため受診した。安静時心電図に異常は認められなかった。次に行う検査はどれか
①運動負荷心電図
②動脈血ガス分析
③心臓カテーテル検査
④ホルター心電図
④
54)食道静脈瘤破裂をきたしたとき、一時的な止血に使用するのはどれか
①胃管
②腹腔内ドレーン
③Swan-Ganz〈スワン-ガンツ〉カテーテル
④S-B〈ゼングスターケン-ブレークモア〉チューブ
④
55)Behcet〈ベーチェット〉病に特徴的なのはどれか
①真珠腫
②粘液水腫
③紫紅色紅斑
④外陰部潰瘍
④
56)頭蓋内圧亢進の代償期にある患者にみられるバイタルサインの特徴はどれか
①呼吸数の増加
②体温の低下
③脈圧の増大
④頻脈
③
57)Aさん(54歳、女性)は、排便困難のため外来を受診し、酸化マグネシウムとセンナとを処方された。腹腔内手術の既往歴がある。Aさんへの指導で適切なのはどれか
①「運動は控えてください」
②「下痢が続いても心配ありません」
③「おなかの張りが続くようなら、また受診してください」
④「旅行をする場合は酸化マグネシウムの内服を控えてください」
③
58)人口の高齢化に関連した指標の説明で正しいのはどれか
①60歳以上の人口割合を高齢化率という
②老年人口が35%を超えると超高齢社会である
③高齢化社会から超高齢社会への所要期間を倍加年数という
④生産年齢人口に対する老年人口の比を老年人口指数という
④
59)高齢者の看護に活用できる理論とその説明の組合せで正しいのはどれか
①離脱理論高齢者の活動の権利を擁護する
②生涯発達理論高齢者が生産活動に関与することで老化に適応する
③ストレングスモデル高齢者の強みを援助者が見出す
④マズロー(Masℓow,A.H.)のニード論高齢者が人生を振り返り意味を発見する
③
60)老人性難聴の特徴はどれか
①耳鳴を伴う
②伝音性の難聴である
③低音域が障害される
④語音の分別能力が低下する
④
第101回 看護師国家試験へ戻る
あすぶたの過去問ノック!第101回看護師国家試験ページへ戻る