H24.2.19(日)に実施された第101回看護師国家試験
厚生労働省ホームページ(第95回助産師国家試験、第98回保健師国家試験、第101回看護師国家試験の問題および正答について)を参考に編集・作成
看護師国家試験 第101回の午前61~70
61)高齢者のいる世帯の割合の過去30年間の推移について、正しいのはどれか
①単独世帯が増えている
②三世代世帯が増えている
③夫婦のみの世帯が減っている
④夫婦と未婚の子のみの世帯が減っている
①
62)家庭内における高齢者虐待に関する調査(2004年)による高齢者虐待の特徴で正しいのはどれか
①被虐待者は女性が多い
②経済的虐待が最も多い
③配偶者による虐待が最も多い
④被虐待者は要介護5が最も多い
①
63)Aさん(103歳、男性)は、総義歯で時々むせるが、その他は元気に過ごしている。Aさんの食事指導として最も適切なのはどれか
①塩分の制限を厳しくする
②蛋白質の摂取量を確保する
③粘稠度の低いサラサラした食品にする
④食べ慣れていない料理も積極的に取り入れる
②
64)ベンゾジアゼピン系薬を服用中の高齢者について、若年者と比較した特徴で正しいのはどれか
①薬物感受性が低い
②薬物の作用が持続しにくい
③薬物の相互作用が起こりにくい
④薬物の血中濃度が高くなりやすい
④
65)入院中の4歳児への倫理的配慮として適切なのはどれか
①採血を行う際は「痛くないよ」と励ます
②ギプスカットの際は泣かないように伝える
③骨髄穿刺の際は親を同席させないようにする
④エックス線撮影をする際は事前に本人に説明する
④
66)離乳について適切なのはどれか
②離乳の開始時期は生後3か月ころが適切である
③離乳を開始して1か月を過ぎたころから1日2回食とする
④母乳や人工乳を飲まなくなった状態を離乳の完了という
③
67)腰椎穿刺における乳児の体位と看護師による固定方法の写真①〜④を別に示す。正しいのはどれか

①
②
③
④
③
68)Aちゃん(8歳、女児)は、高度の浮腫と蛋白尿とがみられたため入院し、ネフローゼ症候群と診断され、ステロイド大量療法が開始された。現時点でのAちゃんへの看護で適切なのはどれか
①水分摂取を促す
②塩分制限はないと伝える
③病院内を散歩してよいと伝える
④一時的に満月様顔貌〈ムーンフェイス〉になることを説明する
④
69)労働基準法で規定されている育児時間について正しいのはどれか
①父親も取得できる
②1日当たり4回まで取得できる
③1回の時間は1時間以内である
④児が満1歳になるまでの期間に取得できる
④
70)妊娠24週の妊婦健康診査で経過は順調であると診断された妊婦が、次回に受診する時期として適切なのはどれか
①1週後
②2週後
③3週後
④4週後
②
看護師国家試験 第101回の午前71~80
71)ハイリスク妊娠について正しいのはどれか
①多胎妊娠では過期産となりやすい
②妊娠糖尿病では低出生体重児となりやすい
③前置胎盤のリスクは妊娠中の喫煙量に比例する
④妊娠高血圧症候群では胎児発育不全になりやすい
④
72)厚生労働省のこころのバリアフリー宣言の目的で正しいのはどれか
①精神疾患への偏見をなくすための正しい理解の促進
②高齢者の孤立を防ぐためのふれあいのある社会づくり
③身体障害者の人格を尊重するためのバリアフリー化の推進
④引きこもりから社会参加を試みる際の障壁を軽減する支援
①
73)統合失調症のAさんは、看護師に促されるまで入浴しようとしない身体は自分で洗うが、いつも洗い残しがみられ、看護師が洗い残しがあることを伝えても、Aさんの行動に変化はみられない。看護師の対応で最も適切なのはどれか
①洗い残しの部位を詳細に指摘する
②洗い残しによる感染のリスクを説明する
③入浴時に困っていることはないか尋ねる
④できるようになるまで看護師が全身を洗う
③
74)広汎性発達障害に特徴的なのはどれか
①重篤な不安発作が繰り返される
②ボディイメージ(身体像)の障害が認められる
③非言語的コミュニケーションが適切にとれない
④声にしていない自分の考えが周囲に伝わるように感じる
③
75)入院患者の精神科リハビリテーションで適切なのはどれか
①経済的な自立を最終目標とする
②退院日が決まり次第開始される
③多職種によるチーム連携が必要である
④精神疾患に関する地域への啓発は含まれない
③
76)脾機能亢進症でみられる所見はどれか
①貧血
②低血糖
③発汗過多
④血小板数の増加
⑤低カリウム血症
①
77)全身性エリテマトーデス〈SLE〉で生命予後を悪くするのはどれか
①筋痛
②関節炎
③蝶形紅斑
④ループス腎炎
⑤Raynaud〈レイノー〉現象
④
78)長期投与すると骨粗鬆症を発症するリスクが高まるのはどれか
①ビタミンD
②ビタミンK
③エストロゲン
④ワルファリン
⑤副腎皮質ステロイド
⑤
79)立位の保持が可能な患者にグリセリン浣腸120mℓを実施することになった正しいのはどれか
①浣腸液の温度は32℃である
②体位は立位前屈をとる
③カテーテルの挿入の深さは12〜15cmである
④注入時は口呼吸を指示する
⑤注入は15秒以内で行う
④
80)糖尿病外来の看護師が通院中の糖尿病の患者を対象にフットケア教室を行うことになった。対象者の選定基準で、最も優先されるのはどれか
①外出頻度が高い人
②感覚神経障害がある人
③インスリン療法中の人
④HbA1c値が7%以上の人
⑤運動靴を履く頻度が高い人
②
看護師国家試験 第101回の午前81~90
81)Aくんは野球部の練習を無断で休み、翌日監督に厳しく叱られた帰宅後、Aくんは夕食時に「おかずがまずい」と母親に大声で文句を言っている。Aくんの反応はどれか
①否認
②投影
③合理化
④反動形成
⑤置き換え
⑤
82)食中毒について正しいのはどれか
①腸炎ビブリオ感染症の原因となる主な食品は食肉である
②黄色ブドウ球菌感染症の予防に食前の加熱は有効である
③ボツリヌス菌感染症では呼吸筋麻痺を生じる
④毒素性大腸菌感染症の潜伏期は数時間である
⑤ノロウイルス感染症は冬に多くみられる
③⑤
83)児童虐待の防止等に関する法律で、親の虐待によって負傷した児童を発見した際の通告先として規定されているのはどれか
①警察署
②福祉事務所
③家庭裁判所
④児童相談所
⑤教育委員会
②④
84)理解力に問題のない入院中の成人患者を対象にした看護研究を行うこととした。倫理的配慮で適切なのはどれか
①研究参加の同意は後で撤回できることを患者に説明する
②患者が自室に不在の場合、研究参加の同意は家族から得る
③発表用のデータには患者の実名を記載する
④個人情報が含まれた研究の書類は、施錠できる場所に保管する
⑤研究が終了したとき、研究者の守秘義務は免除される
①
④
85)小脳機能の評価方法で適切なのはどれか
①指鼻試験
②ウェーバー試験
③ケルニッヒ徴候
④ロンベルグ徴候
⑤バビンスキー反射
採点対象から除外する。選択肢に誤りがあり、正解が得られないため。
86)看護師等の人材確保の促進に関する法律に規定されている内容で、正しいのはどれか
①看護師免許の申請
②保健師等再教育研修
③看護師等就業協力員の委嘱
④看護師等学校養成所の指定
⑤都道府県ナースセンターの指定
③⑤
87)介護保険制度による訪問看護で正しいのはどれか
①理学療法士による訪問は含まれない
②主治医の訪問看護指示書が必要である
③訪問滞在時間によって介護報酬は異なる
④利用頻度は介護支援専門員の指示による
⑤利用できる訪問看護事業所は1か所に限る
②③
88)出生時にみられるのはどれか
①把握反射
②緊張性頸反射
③ホッピング反応
④パラシュート反射
⑤視性立ち直り反射
①②
89)閉経に近づくと上昇するホルモンはどれか
①エストロゲン
②プロラクチン
③プロゲステロン
④黄体形成ホルモン〈LH〉
⑤卵胞刺激ホルモン〈FSH〉
④⑤
90)正常分娩した産褥2日の褥婦の状態で、順調な経過であると判断できるのはどれか
①後陣痛がある
②乳房の緊満感がある
③体温が37.6℃である
④悪露に凝血塊が混じる
⑤妊娠中と比べ1日の尿量が減少する
①②
看護師国家試験 第101回の午前91~99
91)次の文を読み91〜93の問いに答えよ。Aさん(88歳、男性)は、脳梗塞の後遺症で、要介護5の認定を受けている。Aさんは意思を明確に表出できない。63歳の娘が介護を行っている。娘が食事形態を工夫して摂食の援助を行ってきたが、これまでにAさんは2回の誤嚥性肺炎起こしている。今回、3回目の誤嚥性肺炎で入院し、低栄養状態を改善するための栄養管理方法の1つとして、医師が娘に胃瘻の造設を提案した。胃瘻について説明を受けた娘は、「父は管を入れてまで生きたくないと日頃から言っていたので、胃瘻にはしたくありません」と言った。看護師の言葉で適切なのはどれか
①「娘さんの決定に私も賛成します」
②「お父様に長生きしてほしいと思いませんか」
③「胃瘻から栄養を摂(と)ればまた元気になりますよ」
④「お父様の意向に娘さんも同意されるのですね」
④
92)Aさんは胃瘻を造設しないで、自宅で療養することになった。退院後に訪問診療と訪問看護とを受ける手続きをして退院した。退院後3日、訪問看護師はAさんの自宅を訪問した。Aさんを援助するための情報で最も重要なのはどれか
①身体活動性
②経口摂取の状況
③娘の調理の技術
④排泄介助の方法
⑤娘の胃瘻に関する知識
②
93)Aさんは、娘が作るお粥や野菜・肉類のペーストをほとんど摂取しなくなってきた。「父は果物が好きだったから、おいしい手作りジュースを飲ませたいのです」と、訪問看護師に相談があった。娘に対する助言で適切なのはどれか
①「ジュースにとろみをつけてみましょう」
②「ジュースなら買ってきた方が簡単ですよ」
③「ジュースばかりでは再入院の可能性が高くなります」
④「お粥や野菜も果物と一緒にジュースに混ぜてはいかがでしょう」
①
94)次の文を読み94〜96の問いに答えよ。Aさん(74歳、女性)は、右肺尖部癌と診断され、外科的治療は困難で、外来で抗癌化学療法を実施していた。半年後、胸壁への浸潤が進行したため、抗癌化学療法目的で入院した。Aさんは5年前に夫を亡くしてからは1人暮らしをしており、入院前は、近所に住むAさんの娘が毎日訪問していた。入院後、呼吸苦と前胸部の痛みに対して、緩和ケアチームが関わることを主治医がAさんに提案した。その後、Aさんは病棟看護師に「私は末期ではないのになぜ緩和ケアを受けるのですか」と尋ねた。病棟看護師の説明で適切なのはどれか
①「有効な治療方法がないので緩和ケアに切り替えましょう」
②「痛みが我慢できるなら緩和ケアを受ける必要はないですね」
③「緩和ケアは病気の段階とは関係なくつらい症状を緩和するものです」
④「痛みを軽減するための麻薬が処方できるのは緩和ケアチームの医師に限られるからです」
③
95)Aさんは抗癌化学療法を開始したが、副作用が強かったため、「治療をやめて家で過ごしたい」と希望し、退院した。退院後3日、訪問看護が開始された。訪問看護師が今後注意すべきAさんの症状はどれか
①構音障害
②聴力の低下
③片麻痺の出現
④上肢の強い痛み
④
96)Aさんは現在、在宅酸素療法2ℓ/分に加えて定期薬としてオキシコドン塩酸塩水和物徐放薬10mgを1日2回内服し、臨時追加薬としてオキシコドン塩酸塩水和物を使用している。訪問看護師がAさんに対して行う疼痛管理の指導として適切なのはどれか
①痛みがないときは定期薬の内服を中止する
②食事が食べられなかったときは、定期薬の内服を中止する
③臨時追加薬を内服した日付と時刻とを記録する
④痛みが強いときは、臨時追加薬は間隔を空けずに追加内服する
③
97)次の文を読み97〜99の問いに答えよ。Aさん(58歳、女性)は、3年前に慢性閉塞性肺疾患と診断された。3日前に38.0℃の発熱があった。市販の総合感冒薬を内服して様子をみていたが、昨晩から黄色痰がみられ、息苦しさが増強した外来を受診したところ肺炎と診断され、入院した。入院時の状態は、体温38.2℃、呼吸数28/分、脈拍92/分、血圧138/72mmHg。現時点の症状として考えられるのはどれか
①呼吸の断続性副雑音
②Biot〈ビオー〉呼吸
③顔面浮腫
④皮下気腫
①
98)1週後、Aさんは肺炎が改善し、酸素吸入(1ℓ/分)を行っている。病棟内での歩行が許可されたが、Aさんは歩くとすぐ息切れがすると言ってベッド上で過ごすことが多い。Aさんへの指導で適切なのはどれか
①「肩呼吸の練習をしてみましょう」
②「歩いた後に水分補給をしてください」
③「安静時に酸素の量を増やして回復を待ちましょう」
④「息切れがあるときに血液の酸素飽和度を測定してみましょう」
④
99)Aさんは、酸素吸入(1ℓ/分)を行いながら入浴することが許可された。看護師は、経皮的動脈血酸素飽和度(SpO2)と脈拍とを測定しながら入浴の見守りを行った。測定時の結果と症状とを表に示す。次回入浴時の対策で適切なのはどれか

①脱衣時の座位の時間を延長する
②今後の入浴では酸素吸入は必要ない
③浴槽の湯に入る時間を10分間確保する
④身体を洗った後に休憩してから髪を洗う
④
第101回 看護師国家試験へ戻る
あすぶたの過去問ノック!第101回看護師国家試験ページへ戻る