平成27年2月22日(日)に実施された第104回看護師国家試験
厚生労働省ホームページ(第101回保健師国家試験、第98回助産師国家試験、第104回看護師国家試験の問題および正答について)を参考に編集・作成
看護師国家試験 第104回の午前1~10
1)日本の将来推計人口で2020年の65歳以上人口が総人口に占める割合に最も近いのはどれか
①15%
②30%
③45%
④60%
②
2)日本の平成22年(2010年)における傷病別にみた通院者率が男女ともに最も高いのはどれか
①腰痛症
②高血圧症
③歯の病気
④眼の病気
②
3)国民健康保険の保険者はどれか
①国
②都道府県
③市町村
④健康保険組合
③
4)医療従事者による十分な説明に基づく患者の同意を示すのはどれか
①エンパワメント
②コンプライアンス
③リスクマネジメント
④インフォームド・コンセント
④
5)受精から着床開始までの期間はどれか
①1~2日
②6~7日
③13~14日
④20~21日
②
6)思春期の子どもの親に対する行動の特徴で適切なのはどれか
①親からの干渉を嫌うようになる
②親と離れると不安な様子になる
③親に秘密を打ち明けるようになる
④親からの助言を素直に聞けるようになる
①
7)加齢によって衰えやすい機能はどれか
①記銘力
②洞察力
③判断力
④統合力
①
8)要介護者に対し看護、医学的管理の下において必要な医療や日常生活上の世話を行う施設はどれか
①授産施設
②保健センター
③介護老人保健施設
④特別養護老人ホーム
③
9)機能別看護方式の説明で正しいのはどれか
①1人の看護師が毎日異なる患者を受け持つ
②内容別に分類した看護業務を複数の看護師が分担して実施する
③1人の看護師が1人の患者を入院から退院まで継続して受け持つ
④患者をいくつかのグループに分け、各グループを専属の看護師チームが受け持つ
②
10)免疫機能に関与する細胞はどれか
①血小板
②白血球
③網赤血球
④成熟赤血球
②
看護師国家試験 第104回の午前11~20
11)月経周期が順調な場合、最終月経の初日を0日とすると分娩予定日はどれか
①240日目
②280日目
③320日目
④360日目
②
12)最も緊急性の高い不整脈はどれか
①心房細動
②心室細動
③Ⅰ度房室ブロック
④完全右脚ブロック
②
13)急性の頭痛を起こす可能性が最も高いのはどれか
①複視
②外斜視
③緑内障
④眼瞼下垂
③
14)呼吸困難とはどれか
①脈拍数の増加
②息苦しさの自覚
③動脈血酸素分圧〈PaO2〉の低下
④経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉の低下
②
15)生活習慣病の一次予防はどれか
①早期治療
②検診の受診
③適切な食生活
④社会復帰を目指したリハビリテーション
③
16)副作用(有害事象)として低血糖症状を起こす可能性があるのはどれか
①ジゴキシン
②インスリン
③フェニトイン
④ワルファリン
②
17)医薬品に関する禁忌を示すことが定められているのはどれか
①処方箋
②診断書
③看護記録
④添付文書
④
18)関節可動域〈ROM〉の単位はどれか
①回
②度
③kg
④cm
②
19)女性患者の床上排泄で洋式便器をあてる位置を図に示す適切なのはどれか

①1
②2
③3
④4
①
20)シーツ交換時にシーツを引っ張る動作でボディメカニクスを応用した姿勢はどれか
①両足を前後に開き、両膝を伸ばす
②両足を前後に開き、両膝を曲げる
③両足をそろえ、両膝を伸ばす
④両足をそろえ、両膝を曲げる
②
看護師国家試験 第104回の午前21~30
21)生理食塩水の塩化ナトリウム濃度はどれか
①0.9%
②5%
③9%
④15%
①
22)血中濃度を確認する必要性が最も高い医薬品はどれか
①アスピリン
②フロセミド
③テオフィリン
④インドメタシン
③
23)静脈血採血の穿刺時の皮膚に対する針の適切な刺入角度はどれか
①10~30度
②35~40度
③55~60度
④75~80度
①
24)体位ドレナージの直接の目的はどれか
①痛みの軽減
②睡眠の導入
③排痰の促進
④廃用症候群の予防
③
25)振動が原因となる職業性疾病はどれか
①中皮腫
②熱中症
③高山病
④白ろう病
④
26)胸管で正しいのはどれか
①弁がない
②静脈角に合流する
③癌細胞は流入しない
④主に蛋白質を輸送する
②
27)ホルモンとその作用の組合せで正しいのはどれか
①バソプレシン—利尿の促進
②オキシトシン—乳汁産生の促進
③テストステロン—タンパク合成の促進
④アルドステロン—ナトリウムイオン排泄の促進
③
28)低体温からの回復に伴う生体の反応はどれか
①廃用
②発汗
③ふるえ
④乳酸の蓄積
③
29)胸部エックス線写真を示す。心胸郭比について正しいのはどれか

①小さい
②正常である
③大きい
④測定できない
③
30)乳癌について正しいのはどれか
①乳房の内側に多い
②有痛性の腫瘤が特徴である
③エストロゲン補充療法を行う
④センチネルリンパ節生検により郭清する範囲を決める
④
看護師国家試験 第104回の午前31~40
31)日本の平成24年(2012年)における女性の年齢階級別労働力率の推移を示すグラフの特徴はどれか
①20歳代をピークとする山型
②40歳代をピークとする山型
③20歳代と40歳代をピークとするM字型
④20歳代から50歳代にかけての逆U字型
③
32)生活保護法に基づき保護を決定するのはどれか
①保健センター
②福祉事務所
③保健所
④病院
②
33)環境要因と健康への影響の組合せで正しいのはどれか
①高温—難聴
②ヒ素—イタイイタイ病
③オゾンホール—赤外線障害
④光化学オキシダント—粘膜刺激
④
34)大気汚染に関する環境基準が定められている物質はどれか
①二酸化炭素
②一酸化窒素
③フッ化水素
④微小粒子状物質
④
35)育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律〈育児・介護休業法〉で定められているのはどれか
①妊産婦が請求した場合の深夜業の禁止
②産後8週間を経過しない女性の就業禁止
③生後満1年に達しない生児を育てる女性の育児時間中のその女性の使用禁止
④小学校就学の始期に達するまでの子を養育する労働者が請求した場合の時間外労働の制限
④
36)看護師と患者の信頼関係の構築において最も考慮すべき要素はどれか
①病院の方針
②看護師の思い
③患者の価値観
④家族の経済状況
③
37)終末期の患者の妻は患者の死期が近いことを受け入れがたい状態である。妻の気持ちを受容する看護師の言動として最も適切なのはどれか
①「今がつらいときですね」
②「死を受け入れるしかないと思いますよ」
③「最期にしてあげたいことを考えましょう」
④「亡くなった後の準備をすぐに始めましょう」
①
38)成人の立位の腹部エックス線写真を示す。この所見から最も考えられる疾患はどれか

①胆石症
②イレウス
③潰瘍性大腸炎
④十二指腸潰瘍
②
39)血液の付着した注射針を廃棄する容器はどれか
①黄色バイオハザードマーク付きの容器
②橙色バイオハザードマーク付きの容器
③赤色バイオハザードマーク付きの容器
④非感染性廃棄物用の容器
①
40)臥床している患者に対して看護師が手袋を装着して口腔ケアを実施した。口腔ケア後の看護師の行動で適切なのはどれか
①手袋を外し、すぐに新しい手袋を装着して別の患者のケアを行う
②使用した手袋を装着したまま患者の寝衣を交換する
③手袋を装着したまま患者の歯ブラシを洗浄する
④使用した手袋は一般廃棄物の容器に捨てる
③
看護師国家試験 第104回の午前41~50
41)慢性膵炎の患者の食事療法で制限が必要なのはどれか
①糖質
②脂質
③蛋白質
④脂溶性ビタミン
②
42)肺血流量が最も減少する体位はどれか
①立位
②座位
③仰臥位
④Fowler〈ファウラー〉位
①
43)ベンチュリーマスクによる酸素吸入で正しいのはどれか
①最適な酸素流量は18L/分である
②酸素流量に関係なく加湿器が必要である
③24~50%の安定した吸入酸素濃度が得られる
④マスクに空気を溜めることのできるバッグがある
③
44)成人の心臓マッサージ法の圧迫部位を図に示す正しいのはどれか

①1.
②2.
③3.
④4.
③
45)生体検査はどれか
①尿検査
②血液検査
③心電図検査
④脳脊髄液検査
③
46)日本の最近10年の成人を取り巻く社会状況で正しいのはどれか
①生産年齢人口の占める割合の増加
②単独世帯の占める割合の増加
③非正規雇用者の比率の低下
④平均初婚年齢の低下
②
47)廃用症候群の説明で適切なのはどれか
①二次的に低カルシウム血症を発症する
②加齢とともに症状の進行は遅くなる
③二次的に起立性低血圧を発症する
④癌患者ではみられない
③
48)鮮紅色の底面をした水疱を形成し、痛みが強い熱傷創の回復に要する期間はどれか
①2~3日
②1~2週
③3~4週
④2~3か月
②
49)フローボリューム曲線を図に示す慢性閉塞性肺疾患の患者の結果はどれか

①1.
②2.
③3.
④4.
②
50)Aさん(39歳、男性、会社員)は、最近口渇が強く、飲水量が増えた。毎日5L以上の水のような薄い排尿があり、夜間に何回も排尿に起きるようになったため病院を受診しホルモン分泌異常を指摘された。原因と考えられるホルモンが分泌される部位はどれか
①視床下部
②下垂体後葉
③甲状腺
④副腎皮質
②
看護師国家試験 第104回の午前51~60
51)眼底検査の前処置で散瞳薬を点眼する際の看護で適切なのはどれか
①白内障の既往の有無を確認する
②羞明が強くなると説明する
③散瞳薬による症状は30分程度で消失すると説明する
④眼を閉じた状態で検査室に誘導する
②
52)脊髄造影について正しいのはどれか
①検査前の食事制限はない
②造影剤を硬膜外腔に注入する
③検査中のけいれん発作に注意する
④検査後は水平仰臥位で安静を保つ
③
53)Aさん(52歳、女性)は、子宮頸癌で広汎子宮全摘術後に排尿障害を発症した。退院に向けて自己導尿の練習を開始したが、39.0℃の発熱と右背部の叩打痛が出現した。Aさんの症状の原因として考えられるのはどれか
①膀胱炎
②虫垂炎
③腎盂腎炎
④骨盤内膿瘍
③
54)流動性知能はどれか
①新聞を読む
②町内会の役員を務める
③結婚式のマナーを知っている
④携帯電話に電話番号を登録する
④
55)Aさん(66歳、男性)は、尿管結石症で入院し、鎮痛薬の投与と点滴静脈内注射による持続輸液が開始された。日常生活は自立している。輸液開始の1時間後、Aさんの病室で大きな音がしたので看護師が駆けつけると、Aさんはベッドサイドに座り込んでいた。「トイレに行こうとベッドから立ち上がろうとして、点滴のスタンドをつかんだら滑った」と話した。転倒後の診察の結果に異常はなかった。Aさんが再び転倒しないための対応で最も適切なのはどれか
①床上排泄にする
②誰の過失か明らかにする
③転倒の原因を一緒に考える
④夜間は家族に付き添いを依頼する
③
56)Aさん(88歳、女性)は、中等度の認知症である。介護老人保健施設の短期入所〈ショートステイ〉を利用している。Aさんに入浴を勧めるとAさんは「風呂なんて嫌だ」と強い口調で言い、理由を聞いても話さない。このときの看護師の対応で最も適切なのはどれか
①全身清拭する
②入浴の必要性を説明する
③石けんとタオルを見せる
④気持ちが落ち着いてから再び入浴を勧める
④
57)Aさん(75歳、女性)は、自立した生活を送っている尿失禁があるため、尿失禁用パッドを使用している。大腿内側部と外陰部の掻痒感を訴え、皮膚科を受診し、外陰部掻痒症と診断された。このときの指導内容で適切なのはどれか
①水分摂取を控える
②間欠的自己導尿を行う
③尿失禁用パッドの交換頻度を増やす
④搔痒感のある部位をアルコール綿で清拭する
③
58)手指の巧緻性が低下している高齢者が操作しやすい補聴器の種類はどれか
①骨導補聴器
②耳あな型補聴器
③耳かけ型補聴器
④ポケット型補聴器
④
59)インフルエンザが流行しているが、小規模多機能型居宅介護を行う事業所では罹患者はいない。この事業所で看護師が行う罹患予防の対策で最も適切なのはどれか
①宿泊の利用を断る
②湿度を10%以下に保つ
③利用者に手洗いを勧める
④利用者に予防的に抗インフルエンザ薬を与薬する
③
60)A君(8歳、男児)は、先天性内反足の手術後、両下腿のギプス固定を行う予定である。手術前にA君に対してギプス固定後の日常生活に関する説明をすることになった。A君に対する看護師の説明で適切なのはどれか
①「シャワー浴はやめておきましょう」
②「ギプスの部分を高くしておきましょう」
③「足のゆびを動かさないようにしましょう」
④「ギプスを外すまでベッド上で過ごしましょう」
②
第104回 看護師国家試験へ戻る
あすぶたの過去問ノック!第104回看護師国家試験ページへ戻る