平成27年2月22日(日)に実施された第104回看護師国家試験
厚生労働省ホームページ(第101回保健師国家試験、第98回助産師国家試験、第104回看護師国家試験の問題および正答について)を参考に編集・作成
看護師国家試験 第104回の午前61~70
61)肺高血圧が長期に持続し、肺血管抵抗が上昇することにより、短絡血流が主に左右短絡から右左短絡になった状態はどれか
①拡張型心筋症
②総肺静脈還流異常症
③Fallot〈ファロー〉四徴症
④Eisenmenger〈アイゼンメンジャー〉症候群
④
62)出生前診断について正しいのはどれか
①遺伝相談は勧めない
②胎児異常を理由に人工妊娠中絶はできない
③治療不可能な疾患に関する診断結果は伝えない
④胎児の超音波検査は出生前診断の方法に含まれない
②
63)妊娠中の母体の要因が胎児に及ぼす影響について正しいのはどれか
①飲酒の習慣による巨大児
②喫煙による神経管形成障害
③妊娠初期の風疹の罹患による先天性心疾患
④ビタミンAの過剰摂取による低出生体重児
③
64)高齢女性に生じやすい疾患と原因の組合せで正しいのはどれか
①腟炎—腟分泌物の酸性化
②外陰炎—プロゲステロンの減少
③子宮脱—骨盤底筋群の筋力低下
④子宮体癌—プロラクチンの増加
③
65)在胎38週に正常分娩で出生した児で、体重2,400gの児が体重3,000gの児に比べて起こしやすい症状はどれか
①高血糖
②心雑音
③低体温
④無呼吸
③
66)神経伝達物質と精神疾患の組合せで最も関連が強いのはどれか
①ドパミン—脳血管性認知症
②セロトニン—うつ病
③ヒスタミン—Alzheimer〈アルツハイマー〉病
④アセチルコリン—統合失調症
②
67)Aさんの母親は過干渉で、Aさんが反論すると厳しい口調でいつまでもAさんを批判し続けるため、Aさんは母親との関係に悩んできた。その母親と同年代で体格が似ている担当看護師に対し、Aさんは常に反抗的な態度をとり、強い拒絶を示している。Aさんにみられるのはどれか
①投影
②逆転移
③反動形成
④陰性転移
④
68)精神科病院に医療保護入院をしている患者から退院請求があった。入院継続の適否について判定するのはどれか
①保健所
②地方裁判所
③精神医療審査会
④地方精神保健福祉審議会
③
69)看護師の関わりで最も適切なのはどれか
①看護師の判断で訪問時間を延長する
②療養者のライフスタイルを尊重する
③1人暮らしの療養者では家族のことは考慮しない
④訪問時間以外での療養者との個人的な付き合いを大切にする
②
70)Aさん(59歳、男性)は、妻と2人で暮らしている。Parkinson〈パーキンソン〉病で、Hoehn-Yahr〈ホーエン・ヤール〉の重症度分類ステージⅢであり、嚥下に困難がある。要介護2の認定を受けている。食事の見守りを行う妻への看護師による指導で適切なのはどれか
①「食事はきざみ食にしましょう」
②「食事は決まった時間にしましょう」
③「食事中はテレビをつけておきましょう」
④「食べ物を飲み込んだことを確認しましょう」
④
看護師国家試験 第104回の午前71~80
71)Aさん(52歳、男性)は、妻と2人で暮らしている。妻は末期の肺癌で、今朝自宅で亡くなった。主治医が死亡診断を行った後のAさんへの看護師の対応で最も適切なのはどれか
①葬儀を手配するよう勧める
②医療機器は早急に片づけるよう勧める
③Aさんの希望に沿って、死後の処置を行う
④本日中に死亡診断書を役所に提出するよう説明する
③
72)在宅中心静脈栄養法〈HPN〉について適切なのはどれか
①輸液ポンプは外出時には使えない
②24時間持続する注入には適さない
③輸液の調剤は薬局の薬剤師に依頼できる
④家族が管理できることが適用の必須条件である
③
73)看護サービスの質の評価は、1.ストラクチャー(看護サービス提供のための仕組み)、2.プロセス(提供される看護サービス)、3.アウトカム(看護サービスの成果)に分類される。アウトカムはどれか
①患者の満足度
②退院指導の実施
③看護手順の整備の有無
④看護師1人当たりの患者数
①
74)医療法で医療機関に義務付けられているのはどれか
①医療安全管理者の配置
②厚生労働省へのインシデント報告
③患者・家族への医療安全指導の実施
④医療安全支援センターへの医療事故報告
①
75)災害発生後の時期と災害看護活動の組合せで最も適切なのはどれか
①災害発生直後~数時間—食中毒予防
②災害発生後3日~1週—外傷後ストレス障害〈PTSD〉への対応
③災害発生後1週~1か月—廃用症候群の予防
④災害発生後1か月以降—救命処置
③
76)平成24年(2012年)の国連エイズ合同計画〈UNAIDS〉の報告において、ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉陽性者が最も多い地域はどれか
①東アジア
②北アメリカ
③オセアニア
④サハラ以南のアフリカ
④
77)タンパク合成が行われる細胞内小器官はどれか
①核
②リボソーム
③リソソーム
④ミトコンドリア
⑤ゴルジ装置
②
78)閉眼に関与する神経はどれか
①動眼神経
②滑車神経
③三叉神経
④外転神経
⑤顔面神経
⑤
79)血管造影写真を下に示す造影部位で正しいのはどれか

①脳動脈
②冠動脈
③肺動脈
④肝動脈
⑤腎動脈
②
80)健常な幼児の基本的生活習慣の獲得で正しいのはどれか
①1歳6か月でうがいができるようになる
②2歳6か月で靴を履けるようになる
③3歳でコップを使って飲めるようになる
④4歳で手を洗って拭くようになる
⑤5歳で昼寝は1日1回になる
②
看護師国家試験 第104回の午前81~90
81)不妊症について正しいのはどれか
①6か月間避妊せずに性交渉があっても妊娠しない状態である
②頻度は妊娠を希望し避妊しないカップル10組に3組である
③体外受精に要する費用の公的な助成制度がある
④女性の年齢と不妊症の治療効果は関係しない
⑤男性側の原因は7割程度である
③
82)介護保険制度におけるケアマネジメントで適切なのはどれか
①スクリーニングで介護保険の対象の可否を判断する
②アセスメントで利用者の疾患を診断する
③利用者は居宅介護サービス計画書を作成できない
④ケアサービスの提供と同時にモニタリングを行う
⑤ケアマネジメントの終了は介護支援専門員が決定する
④
83)伸張反射の構成要素はどれか
①骨膜
②筋紡錘
③腱紡錘
④脊髄側角
⑤運動神経
②⑤
84)吸息時に収縮する筋はどれか
①腹直筋
②腹横筋
③横隔膜
④外肋間筋
⑤内肋間筋
③④
85)多発性硬化症で正しいのはどれか
①脱髄病変が多発する
②髄液中のIgGは低下する
③視力低下は網脈絡膜炎による
④MRIは病変の検出に有用である
⑤末梢神経が障害されることが多い
①④
86)食道癌について正しいのはどれか
①頸部食道に好発する
②放射線感受性は低い
③アルコール飲料は危険因子である
④日本では扁平上皮癌に比べて腺癌が多い
⑤ヨードを用いた内視鏡検査は早期診断に有用である
③⑤
87)心電図を下に示す所見として正しいのはどれか

①R-R間隔の不整
②細動波の出現
③QRS波の消失
④STの上昇
⑤陰性T波
①②
88)喉頭摘出および気管孔造設術を受けた患者でみられるのはどれか
①誤嚥をしやすい
②咀嚼がしにくい
③においが分かりづらい
④高い音が聞こえにくい
⑤飲み込んだ食物が鼻に逆流しやすい
③⑤
89)改訂版デンバー式発達スクリーニング検査について正しいのはどれか
①4領域について判定を行う
②適応年齢は0~6歳である
③判定結果は数値で示される
④知能指数の判定が可能である
⑤1領域に10の検査項目がある
①②
90)精神障害者のリカバリ〈回復〉の考え方で正しいのはどれか
①患者に役割をもたせない
②薬物療法を主体に展開する
③患者の主体的な選択を支援する
④患者のストレングス〈強み・力〉に着目する
⑤リカバリ〈回復〉とは病気が治癒したことである
③④
看護師国家試験 第104回の午前91~99
91)次の文を読み91~93の問いに答えよ。Aさん(54歳、男性)は、10年前に心筋梗塞を発症し、2年前に慢性心不全と診断され外来受診を続けてきた。1週前からトイレ歩行時に息苦しさがあり、4日前から夜に咳と痰とがみられ眠れなくなっていた。本日、Aさんは定期受診のため来院し、心不全の増悪と診断され入院した。入院時、体温36.3℃、呼吸数24/分、脈拍96/分、整で、血圧124/72mmHgであった。心エコー検査で左室の駆出率28%であった。体重は1週間で4kg増加し下肢の浮腫がみられる。このときのAさんのアセスメントで適切なのはどれか
①ショック状態の可能性が高い
②左心不全の症状はみられない
③NYHA心機能分類のⅠ度に該当する
④浮腫は右心不全の症状によると考えられる
④
92)Aさんの咳嗽を軽減する方法で最も適切なのはどれか
①起坐位を保つ
②腹式呼吸を促す
③部屋の湿度を30%に保つ
④超音波ネブライザーを使用する
①
93)入院治療によりAさんの症状は改善し、2日後に退院予定である。退院後の受診についての説明で最も適切なのはどれか
①「夜間の咳で受診する必要はありません」
②「体温が38.0℃以下なら受診の必要はありません」
③「今回のように体重が増加したときは受診してください」
④「仕事から帰って足に浮腫がみられたら受診してください」
③
94)次の文を読み94~96の問いに答えよ。Aさん(52歳、男性)は、5年前に健康診断で高血圧を指摘されていたが、そのままにしていた。5年ぶりに健康診断を受けたところ尿蛋白+で、内科を受診し腎機能障害を指摘された。Aさんは、身長160cm、体重56kgであり、体温36.1℃、呼吸数18/分、脈拍64/分、整で、血圧166/96mmHgであった。血液検査データは、Hb9.3g/dL、アルブミン3.6g/dL、クレアチニン2.3mg/dL、HbA1c5.6%、K3.9mEq/L、推算糸球体濾過量〈eGFR〉25mL/分/1.73m2であり、特に自覚症状はなく、浮腫はみられない。腎機能の悪化によるものと考えられるデータはどれか
①体重
②血清カリウム値
③ヘモグロビン値
④血清アルブミン値
③
95)Aさんは、慢性腎臓病ステージ4と診断され、精査目的で入院した「特に症状がないのに腎臓が悪いと言われて本当に驚いたよ高血圧が関係していると医師に言われたけれど、どういうことですか」とAさんが看護師に尋ねたAさんへの説明で適切なのはどれか
①「高血圧で尿が少なくなり腎臓を悪くします」
②「高血圧が続くと腎臓の濾過機能が低下します」
③「高血圧では腎臓病の症状が現れにくくなります」
④「腎臓の機能がさらに低下すると血圧は低くなります」
②
96)現時点でAさんに起こる危険性が高いのはどれか
①低リン血症
②血糖値の上昇
③虚血性心疾患
④甲状腺機能亢進症
③
97)次の文を読み97~99の問いに答えよ。Aさん(72歳、男性)は、アパートの1階に1人で暮らしている。家族や親戚はいない。15年前から心不全のために利尿薬を毎朝内服している。半年前に要支援2の認定を受け、介護予防通所介護を週に2回利用している。早朝、Aさんは玄関の外で座り込んでいるところを近所の人に発見され救急搬送された。来院時、体温37.4℃、呼吸数20/分、脈拍98/分、血圧100/70mmHgであった。血液検査と尿検査の結果、脱水症と診断された。Aさんは看護師に「頭がふわふわして歩けないめいもする昨日の夜から気持ちが悪くなり、朝までに2、3回吐いた体に力が入らない」と話した。Aさんの脱水症について追加で情報収集すべき内容で最も適切なのはどれか
①昨日の経口摂取量
②排尿の自立状況
③生活活動強度
④睡眠の状況
①
98)外来で点滴静脈内注射が開始され、入院した夕方からAさんの表情に落ち着きがない様子や看護師の説明を聞かない様子がみられた。夜間から朝までぶつぶつと独り言を話していた。Aさんの看護で最も適切なのはどれか
①夜間の病室内の照明を消す
②日中に車椅子での散歩を介助する
③Aさんに点滴を抜かないように説明する
④夜間は睡眠導入薬の処方を医師に依頼する
②
99)入院後5日Aさんの症状は改善し、明日退院する予定である。床頭台の隅に利尿薬が残っていたため看護師が質問すると、Aさんは「看護師さんから薬をもらうとすぐ飲んでいるよ」と話した。また、自分の病室を間違えることが数回あった。Aさんが在宅療養を継続するために、看護師が介護支援専門員へ伝える情報として優先度が高いのはどれか
①生活リズム
②食事の摂取量
③服薬管理の状況
④脱水症の治療内容
③
第104回 看護師国家試験へ戻る
あすぶたの過去問ノック!第104回看護師国家試験ページへ戻る