平成29年2月19日(日)に実施された第106回看護師国家試験
厚生労働省ホームページ(第103回保健師国家試験、第100回助産師国家試験、第106回看護師国家試験の問題および正答について)を参考に編集・作成
看護師国家試験 第106回の午前1~10
1)平成25年(2013年)の国民生活基礎調査による有訴者率(人口千対)で正しいのはどれか
①12.4
②112.4
③312.4
④512.4
③
2)平成25年(2013年)の感染症発生動向調査による年間の性感染症〈STD〉報告数で最も多いのはどれか
①性器クラミジア感染症
②尖圭コンジローマ
③性器ヘルペス
④淋菌感染症
①
3)平成25年(2013年)の国民医療費はどれか
①約400億円
②約4,000億円
③約4兆円
④約40兆円
④
4)介護保険法で第1号被保険者と規定されているのはどれか
①45歳以上
②55歳以上
③65歳以上
④75歳以上
③
5)看護師の業務従事者届の届出の間隔として規定されているのはどれか
①1年
②2年
③5年
④10年
②
6)標準的な発育をしている乳児の体重が出生時の体重の約2倍になる時期はどれか
①生後3か月
②生後6か月
③生後9か月
④生後12か月
①
7)第二次性徴による身体の変化で正しいのはどれか
①精通
②体重減少
③内臓脂肪の増加
④第1大臼歯の萌出
①
8)老年期の身体的な特徴で正しいのはどれか
①尿量の増加
②味覚の感度の向上
③体温調節能の低下
④外来抗原に対する抗体産生の亢進
③
9)医療法で「地域の医療従事者の資質の向上を図るための研修を行わせる能力を有すること」と定められているのはどれか
①助産所
②診療所
③特定機能病院
④地域医療支援病院
④
10)ヒューマンエラーによる医療事故を防止するための対策で最も適切なのはどれか
①性格検査の実施
②事故発生時の罰則の規定
③注意力強化のための訓練の実施
④操作を誤りにくい医療機器の導入
④
看護師国家試験 第106回の午前11~20
11)大動脈に血液を送り出す部位はどれか
①左心室
②右心室
③左心房
④右心房
①
12)喀血が起こる出血部位で正しいのはどれか
①頭蓋内
②気道
③食道
④胆道
②
13)胸痛を訴えるのはどれか
①髄膜炎
②腎結石
③急性心筋梗塞
④メニエール病
③
14)小脳失調でみられるのはどれか
①下肢の麻痺が認められる
②姿勢保持が困難になる
③血圧が不安定になる
④体がこわばる
②
15)せん妄の誘発因子はどれか
①身体拘束
②心血管障害
③低栄養状態
④電解質バランス異常
①
16)目的とする効果が安定して発現するまでに最も時間がかかる薬はどれか
①睡眠薬
②鎮痛薬
③抗うつ薬
④抗血栓薬
③
17)医薬品表示を示す。劇薬の表示で正しいのはどれか

①1.
②2.
③3.
④4.
④
18)自力での摂取が困難な臥床患者の食事介助で適切なのはどれか
①水分摂取の介助を控える
②仰臥位の姿勢を保持するよう介助する
③食事内容が見える位置に食器を配置する
④患者の下顎が上がるよう上方からスプーンで介助する
③
19)足浴の効果で最も期待されるのはどれか
①食欲増進
②睡眠の促進
③筋緊張の亢進
④皮膚温の低下
②
20)療養施設、社会福祉施設等が集合して設置されている地域の昼間の騒音について、環境基本法に基づく環境基準で定められているのはどれか
①20dB以下
②50dB以下
③80dB以下
④110dB以下
②
看護師国家試験 第106回の午前21~30
21)オートクレーブによる滅菌法はどれか
①乾熱滅菌
②プラズマ滅菌
③高圧蒸気滅菌
④酸化エチレンガス滅菌
③
22)点滴静脈内注射中の刺入部位の腫脹を確認したときに、最初に実施するのはどれか
①体位を変える
②注入を中止する
③刺入部位を挙上する
④周囲のマッサージを行う
②
23)成人患者の気管内の一時的吸引における吸引圧で正しいのはどれか
①-100~-150mmHg
②-200~-250mmHg
③-300~-350mmHg
④-400~-450mmHg
①
24)包帯法の原則として適切なのはどれか
①患部を強く圧迫する
②屈伸可能な関節は固定する
③中枢から末梢に向けて巻く
④使用部位によって包帯を使い分ける
④
25)経腟分娩の正常な経過で最初に起こるのはどれか
①発露
②排臨
③胎盤の娩出
④児頭の娩出
⑤子宮口の全開大
⑤
26)単層円柱上皮はどれか
①表皮
②腹膜
③膀胱
④胃
④
27)角加速度を感知するのはどれか
①耳管
②前庭
③耳小骨
④半規管
④
28)縦隔に含まれるのはどれか
①肺
②胸腺
③副腎
④甲状腺
②
29)膵液について正しいのはどれか
①弱アルカリ性である
②糖質分解酵素を含まない
③セクレチンによって分泌量が減少する
④ランゲルハンス島のβ細胞から分泌される
①
30)ホルモンと分泌部位の組合せで正しいのはどれか
①サイロキシン—副甲状腺
②テストステロン—前立腺
③バソプレシン—副腎皮質
④プロラクチン—下垂体前葉
④
看護師国家試験 第106回の午前31~40
31)腹部CTを示す。矢印で示す部位について正しいのはどれか

①肥満細胞で構成される
②厚さはBMIの算出に用いられる
③厚い場合は洋梨型の体型の肥満が特徴的である
④厚い場合はメタボリックシンドロームと診断される
③
32)放射線療法について正しいのはどれか
①Gyは吸収線量を表す
②主に非電離放射線を用いる
③電子線は生体の深部まで到達する
④多門照射によって正常組織への線量が増加する
①
33)Alzheimer〈アルツハイマー〉病で正しいのはどれか
①基礎疾患として高血圧症が多い
②初期には記銘力障害はみられない
③アミロイドβタンパクが蓄積する
④MRI所見では前頭葉の萎縮が特徴的である
③
34)ペースメーカー装着患者における右心室ペーシング波形の心電図を示す。心電図の記録速度は通常の25 mm/秒であり、矢印で示した小さなノッチがペースメーカーからの電気刺激が入るタイミングを示している。心電図波形によって計測した心拍数で正しいのはどれか

①30/分以上、50/分未満
②50/分以上、70/分未満
③70/分以上、90/分未満
④90/分以上、99/分以下
③
35)労働者災害補償保険法に規定されているのはどれか
①失業時の教育訓練給付金
②災害発生時の超過勤務手当
③有害業務従事者の健康診断
④業務上の事故による介護補償給付
④
36)高齢者における肺炎の三次予防はどれか
①口腔内の衛生管理
②肺炎球菌ワクチンの接種
③呼吸リハビリテーション
④健康診断での胸部エックス線撮影
③
37)患者と看護師の関係において、ラポールを意味するのはどれか
①侵されたくない個人の空間
②人間対人間の関係の確立
③意図的な身体への接触
④自己開示
②
38)看護における情報について正しいのはどれか
①尺度で測定された患者の心理状態は主観的情報である
②入院費用に関する患者の不安は客観的情報である
③観察した食事摂取量は客観的情報である
④既往歴は主観的情報である
③
39)Barré〈バレー〉徴候の査定の開始時と判定時の写真を示す。左上肢のBarré〈バレー〉徴候陽性を示すのはどれか


①1.
②2.
③3.
④4.
④
40)入院中の妻を亡くした直後の夫へのグリーフケアで最も適切なのはどれか
①妻の話を夫とすることは避ける
②夫の悲嘆が軽減してからケアを開始する
③夫が希望する場合は死後の処置を一緒に行う
④妻を亡くした夫のためのサポートグループへの参加を促す
③
看護師国家試験 第106回の午前41~50
41)ヨード制限食が提供されるのはどれか
①甲状腺シンチグラフィ
②慢性腎不全の治療
③肝臓の庇護
④貧血の治療
①
42)体位が身体に与える影響について正しいのはどれか
①座位から仰臥位になると楽に呼吸ができる
②立位と比較して座位の方が収縮期血圧は低い
③仰臥位から急に立位になると脈拍が速くなる
④立位からTrendelenburg〈トレンデレンブルグ〉位になると収縮期血圧が下降する
③
43)洗髪を行うときに、患者のエネルギー消費が最も少ない体位はどれか
①仰臥位
②端座位
③起座位
④Fowler〈ファウラー〉位
①
44)前腕部からの動脈性の外出血に対する用手間接圧迫法で血流を遮断するのはどれか
①鎖骨下動脈
②腋窩動脈
③上腕動脈
④橈骨動脈
③
45)看護師が医療事故を起こした場合の法的責任について正しいのはどれか
①罰金以上の刑に処せられた者は行政処分の対象となる
②事故の程度にかかわらず業務停止の処分を受ける
③民事責任として業務上過失致死傷罪に問われる
④刑法に基づき所属施設が使用者責任を問われる
①
46)疾患と原因となる生活習慣の組合せで適切なのはどれか
①低血圧症—飲酒
②心筋梗塞—長時間労働
③悪性中皮腫—喫煙
④1型糖尿病—過食
②
47)自動体外式除細動器〈AED〉による電気的除細動の適応となるのはどれか
①心静止
②心房細動
③心室細動
④房室ブロック
③
48)術中の仰臥位の保持によって発生することがある腕神経叢麻痺の原因はどれか
①上腕の持続的圧迫
②前腕の回外の持続
③肘関節の持続的圧迫
④上肢の90度以上の外転
④
49)点滴静脈内注射によって抗癌薬を投与している患者の看護で適切なのはどれか
①悪心は薬で緩和する
②留置針は原則として手背に挿入する
③血管痛がある場合は直ちに留置針を差し替える
④2回目以降の投与では過敏症の症状の確認は必要ない
①
50)Aさん(60歳、男性)は、慢性心不全の終末期で、積極的な治療を行わないことを希望している。現在、入院中で、リザーバーマスク10L/分で酸素を吸入し、水分制限がある。時々息切れがみられるが、Aさんは面会に来た長女との会話を楽しみにしている。バイタルサインは呼吸数28/分、脈拍110/分、血圧76/50mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉88%であった。このときの対応で最も適切なのはどれか
①面会は制限しない
②水分制限を厳しくする
③Aさんに仰臥位を維持してもらう
④面会中は酸素マスクを鼻腔カニューラに変更する
①
看護師国家試験 第106回の午前51~60
51)Aさん(42歳、女性)は、3日前から微熱と強い全身倦怠感を自覚したため病院を受診したところ、肝機能障害が認められ、急性肝炎の診断で入院した。1か月前に生の牡蠣(かき)を摂取している。Aさんはこれまで肝臓に異常を指摘されたことはなく、家族で肝臓疾患を罹患した者はいない。Aさんが罹患した肝炎について正しいのはどれか
①細菌感染である
②劇症化する危険性がある
③慢性肝炎に移行しやすい
④インターフェロン療法を行う
②
52)ホルモン負荷試験について正しいのはどれか
①ホルモン分泌異常を生じている部位の推定に用いる
②分泌異常が疑われるホルモンを投与する
③前日の夕食から禁食にする
④入院が必要である
①
53)乳癌の自己検診法の説明で適切なのはどれか
①月経前に行う
②年に1回実施する
③指先を立てて乳房に触る
④乳房の皮膚のくぼみの有無を観察する
④
54)高齢者の看護において目標志向型思考を重視する理由で最も適切なのはどれか
①疾患の治癒促進
②老化現象の進行の抑制
③病態の関連図の作成の効率化
④生活全体を豊かにするケアの実践
④
55)高齢者の活動と休息のリズムの調整について最も適切なのはどれか
①午前中に日光を浴びる機会をつくる
②昼食後に入浴する
③昼寝をしない
④就寝前に水分を多く摂る
①
56)加齢による咀嚼・嚥下障害の特徴で正しいのはどれか
①咳嗽反射が低下する
②口腔内の残渣物が減る
③唾液の粘稠度が低下する
④食道入口部の開大が円滑になる
①
57)Aさん(85歳、女性)は、両側の感音難聴で「音は聞こえるけれど、話の内容が聞き取れないので困っています」と話した。Aさんに対する看護師の対応で適切なのはどれか
①大きな声で話す
②話の内容をより詳しく説明する
③Aさんが文字盤を使えるようにする
④看護師の口の動きが見えるように話す
④
58)Lewy〈レビー〉小体型認知症の初期にみられる症状はどれか
①幻視
②失語
③脱抑制
④人格変化
①
59)介護保険法で「入所する要介護者に対し、施設サービス計画に基づいて、入浴、排せつ、食事等の介護その他の日常生活上の世話、機能訓練、健康管理及び療養上の世話を行うことを目的とする施設」と規定されているのはどれか
①介護老人保健施設
②介護老人福祉施設
③介護療養型医療施設
④介護療養型老人保健施設
②
60)出産や育児に関する社会資源と法律の組合せで正しいのはどれか
①入院助産—児童福祉法
②出産扶助—母体保護法
③出産手当金—母子保健法
④養育医療—児童手当法
①
第106回 看護師国家試験へ戻る
あすぶたの過去問ノック!第106回看護師国家試験ページへ戻る