平成30年2月18日(日)に実施された第107回看護師国家試験
厚生労働省ホームページ(第105回保健師国家試験、第102回助産師国家試験、第107回看護師国家試験の問題および正答について)を参考に編集・作成
看護師国家試験 第107回の午前1~10
1)平均寿命で正しいのはどれか
①0歳の平均余命である
②20歳の平均余命である
③60歳の平均余命である
④死亡者の平均年齢である
①
2)平成27年(2015年)の病院報告による一般病床の平均在院日数はどれか
①6.5日
②16.5日
③26.5日
④36.5日
②
3)シックハウス症候群に関係する物質はどれか
①アスベスト
②ダイオキシン類
③放射性セシウム
④ホルムアルデヒド
④
4)介護保険法に基づき設置されるのはどれか
①老人福祉センター
②精神保健福祉センター
③地域包括支援センター
④都道府県福祉人材センター
③
5)QOLを評価する項目で最も重要なのはどれか
①高度医療の受療
②本人の満足感
③乳児死亡率
④生存期間
②
6)原始反射はどれか
①手掌把握反射
②視性立ち直り反射
③パラシュート反射
④Landau〈ランドー〉反射
①
7)思春期にみられる感情の特徴はどれか
①情緒的に安定し穏やかになる
②思い通りにならないと泣き叫ぶ
③親に対して強い愛情表現を示す
④依存と独立のアンビバレント〈両価的〉な感情をもつ
④
8)老年期の身体的な特徴はどれか
①総水分量が増加する
②胸腺の重量が増加する
③嗅覚の閾値が低下する
④高音域における聴力が低下する
④
9)一般病床の看護職員の配置基準は、入院患者□人に対して看護師及び准看護師人と法令で定められている。□に入るのはどれか
①2
②3
③4
④6
②
10)嚥下に関わる脳神経はどれか
①嗅神経
②外転神経
③滑車神経
④迷走神経
④
看護師国家試験 第107回の午前11~20
11)肝臓の機能で正しいのはどれか
①胆汁の貯蔵
②脂肪の吸収
③ホルモンの代謝
④血漿蛋白質の分解
③
12)頻回の嘔吐で生じやすいのはどれか
①血尿
②低体温
③体重増加
④アルカローシス
④
13)関節や神経叢の周辺に限局して起こる感覚障害の原因はどれか
①脊髄障害
②物理的圧迫
③脳血管障害
④糖尿病の合併症
②
14)良性腫瘍と比較して悪性腫瘍でみられる特徴はどれか
①被膜がある
②遠隔転移する
③周囲組織に浸潤しない
④増殖速度が緩やかである
②
15)肝障害の指標となる血液生化学検査の項目はどれか
①CRP
②尿素窒素
③アミラーゼ
④ALT〈GPT〉
④
16)排便を促す目的のために浣腸液として使用されるのはどれか
①バリウム
②ヒマシ油
③グリセリン
④エタノール
③
17)他の医薬品と区別して貯蔵し、鍵をかけた堅固な設備内に保管することが法律で定められているのはどれか
①ヘパリン
②インスリン
③リドカイン
④フェンタニル
④
18)面接時の質問方法でopen-ended question〈開かれた質問〉はどれか
①「頭痛はありますか」
②「昨晩は眠れましたか」
③「朝食は何を食べましたか」
④「退院後はどのように過ごしたいですか」
④
19)異常な呼吸音のうち高調性連続性副雑音はどれか
①笛のような音〈笛音〉
②いびきのような音〈類鼾音〉
③耳元で髪をねじるような音〈捻髪音〉
④ストローで水に空気を吹き込むような音〈水泡音〉
①
20)患者をベッドから車椅子へ移乗介助するときの車椅子の配置を図に示す。左片麻痺のある患者の介助で最も適切なのはどれか

①1.
②2.
③3.
④4.
③
看護師国家試験 第107回の午前21~30
21)経腸栄養剤の副作用(有害事象)はどれか
①咳嗽
②脱毛
③下痢
④血尿
③
22)静脈内注射を行う際に、必ず希釈して用いる注射液はどれか
①5% ブドウ糖
②15% 塩化カリウム
③0.9% 塩化ナトリウム
④7% 炭酸水素ナトリウム
②
23)充塡された酸素ボンベの保管方法で正しいのはどれか
①横に倒して保管する
②保管場所は火気厳禁とする
③バルブを開放して保管する
④日当たりの良い場所で保管する
②
24)褥瘡発生の予測に用いるのはどれか
①ブリストルスケール
②Borg〈ボルグ〉スケール
③Braden〈ブレーデン〉スケール
④グラスゴー・コーマ・スケール
③
25)平成26年(2014年)の国民健康・栄養調査において、運動習慣のある女性の割合が最も高い年齢階級はどれか
①30〜39歳
②40〜49歳
③50〜59歳
④60〜69歳⑤70歳以上
⑤
26)健常な成人の血液中にみられる細胞のうち、核が無いのはどれか
①単球
②好中球
③赤血球
④リンパ球
③
27)自発呼吸時の胸腔内圧を示す曲線はどれか

①1.
②2.
③3.
④4.
④
28)急性大動脈解離について正しいのはどれか
①大動脈壁の外膜が解離する
②診断には造影剤を用いないCT検査を行う
③Stanford〈スタンフォード〉分類B型では緊急手術を要する
④若年者ではMarfan〈マルファン〉症候群の患者にみられることが多い
④
29)平成24年度2012年度における社会保障給付費の内訳で多い順に並んでいるのはどれか
①年金 > 医療 > 福祉その他
②年金 > 福祉その他 > 医療
③医療 > 年金 > 福祉その他
④医療 > 福祉その他 > 年金
①
30)法律とその内容の組合せで正しいのはどれか
①児童福祉法 — 受胎調節の実地指導
②地域保健法 —市町村保健センターの設置
③健康増進法 — 医療安全支援センターの設置
④学校保健安全法 — 特定給食施設における栄養管理
②
看護師国家試験 第107回の午前31~40
31)排泄行動が自立している入院中の男性高齢者が、夜間の排尿について「夜は何度もトイレに行きたくなりますそのたびにトイレまで歩くのは疲れます」と訴えている。この患者の看護で適切なのはどれか
①おむつの使用
②夜間の尿器の使用
③就寝前の水分摂取の制限
④膀胱留置カテーテルの挿入
②
32)良質の医療を受ける権利を宣言しているのはどれか
①リスボン宣言
②ヘルシンキ宣言
③ジュネーブ宣言
④ニュルンベルク綱領
①
33)看護における問題解決過程で誤っているのはどれか
①多面的な情報を分析する
②看護問題の優先順位は変化する
③家族を含めた看護計画を立てる
④看護問題は疾患によって確定される
④
34)検査に用いる器具を示す。Weber〈ウェーバー〉試験に用いるのはどれか

①1.
②2.
③3.
④4.
①
35)患者と看護師が面談をする際、両者の信頼関係を構築するための看護師の行動で最も適切なのはどれか。
①患者の正面に座る
②メモを取ることに集中する
③患者と視線の高さを合わせる
④事前に用意した文章を読み上げる
③
36)成人に経鼻経管栄養法を行う際の胃管を挿入する方法で適切なのはどれか
①体位は仰臥位とする
②管が咽頭に達したら頸部を後屈する
③咳嗽が生じた場合は直ちに抜去する
④嚥下運動よりも速い速度で挿入する
③
37)ボディメカニクスを活用して、看護師が患者を仰臥位から側臥位に体位変換する方法で正しいのはどれか
①患者の支持基底面を狭くする
②患者の重心を看護師から離す
③患者の膝を伸展したままにする
④患者の体幹を肩から回転させる
①
38)入浴の際に血圧が低下しやすい状況はどれか
①浴槽に入る前に湯を身体にかけたとき
②浴槽の湯に肩まで浸かったとき
③浴槽から出たとき
④浴室から脱衣所に移動したとき
③
39)輸血後、数日から数週間経過してから出現する副作用(有害事象)はどれか
①溶血性反応
②末梢血管収縮反応
③アナフィラキシー反応
④輸血後移植片対宿主病〈PT-GVHD〉
④
40)上部消化管内視鏡検査について適切なのはどれか
①2時間前から絶飲食とする
②前投薬には筋弛緩薬を用いる
③体位は左側臥位とする
④終了直後から飲食は可能である
③
看護師国家試験 第107回の午前41~50
41)全身麻酔下で食道再建術を受ける患者への術前オリエンテーションで適切なのはどれか
①「口から息を吸って鼻から吐く練習をしてください」
②「手術の直前に下剤を飲んでもらいます」
③「手術中はコンタクトレンズをつけたままで良いです」
④「麻酔の際は喉に呼吸用の管を入れます」
④
42)生活習慣が発症に関連している疾患はどれか
①肺気腫
②Ⅰ型糖尿病
③肥大型心筋症
④重症筋無力症
①
43)難病の患者に対する医療等に関する法律〈難病法〉に基づく医療費助成の対象となる疾患はどれか
①中皮腫
②C型肝炎
③慢性腎不全
④再生不良性貧血
④
44)慢性疾患の患者に対する自己管理の支援で最も適切なのはどれか
①患者自身の失敗体験をもとに指導する
②病気に関する広範囲な知識を提供する
③症状に慣れる方法を身につけるように促す
④自分の身体徴候を把握するように指導する
④
45)Aさん(56歳、男性)は、化学療法後の血液検査にて好中球数300/mm3であった。Aさんの状態で正しいのはどれか
①入浴を控える必要がある
②日和見感染症のリスクが高い
③口腔ケアには歯間ブラシを用いる必要がある
④化学療法の開始前と比べリンパ球数は増加している
②
46)Aさん(35歳、男性)身長175cm、体重74kgである。1か月前から腰痛と右下肢のしびれが続くため受診した。腰椎椎間板ヘルニアと診断され、保存的療法で経過をみることになった。Aさんへの生活指導として適切なのはどれか
①「体重を減らしましょう」
②「痛いときは冷罨法が効果的です」
③「前かがみの姿勢を控えましょう」
④「腰の下に枕を入れて寝ると良いですよ」
③
47)老年期の心理社会的葛藤を「統合」対「絶望」と表現した人物はどれか
①ペック,R.C.
②バトラー,R.N.
③エリクソン,E.H.
④ハヴィガースト,R.J.
③
48)平成26年(2014年)の国民生活基礎調査における65歳以上の高齢者がいる世帯について正しいのはどれか
①単独世帯は1割である
②三世代世帯は3割である
③夫婦のみの世帯は4割である
④親と未婚の子のみの世帯は2割である
④
49)Aさん(66歳、男性)は、Lewy〈レビー〉小体型認知症であるが、日常生活動作〈ADL〉は自立している。介護老人保健施設の短期入所〈ショートステイ〉を初めて利用することとなった。施設の看護師は、同居している家族から「以前、入院したときに、ご飯にかかっている。ゴマを虫だと言って騒いだことがあったが、自宅ではそのような様子はみられない」と聞いた。入所当日の夜間の対応で適切なのはどれか
①虫はいないと説明する
②部屋の照明をつけたままにする
③細かい模様のある物は片付ける
④窓のカーテンは開けたままにする
③
50)Aさん(70歳、女性)。夫(72歳)と2人暮らし。慢性腎不全のため腹膜透析を行うことになった。認知機能や身体機能の障害はない腹膜透析について説明を受けた後、Aさんは「私のように高齢でも自分で腹膜透析をできるのか心配です。毎日続けられるでしょうか」と話した。Aさんへの対応で最も適切なのはどれか
①「誰でも簡単にできます」
②「ご家族に操作をしてもらいましょう」
③「訪問看護師に毎日見守ってもらいましょう」
④「同年代で腹膜透析をしている人の体験を聞いてみましょう」
④
看護師国家試験 第107回の午前51~60
51)Aさん(80歳、女性)大腿骨頸部骨折のため人工骨頭置換術を受けた。手術後14日、Aさんの経過は順調で歩行訓練を行っている。歩行による疼痛の訴えはない。現在のAさんの状態で最も注意すべきなのはどれか
①せん妄
②創部感染
③股関節脱臼
④深部静脈血栓症
③
52)胎生期から小児期の血清免疫グロブリン濃度の年齢による変動を図に示す。①が示しているのはどれか

①IgA
②IgD
③IgG
④IgM
①
53)Aちゃん(生後4か月、女児)は、嘔吐とけいれんのため病院を受診した。受診時、Aちゃんは傾眠状態で、顔色不良と眼球上転がみられたため入院となった。受診時の体温は36.8℃であった。四肢は硬直し、数か所の内出血斑があった。大泉門は平坦であったが、次第に膨隆を認めるようになった。このときの頭部CTを示す。Aちゃんの所見として考えられるのはどれか

①急性脳症
②てんかん
③硬膜下血腫
④細菌性髄膜炎
③
54)性同一性障害〈GID〉/ 性別違和〈GD〉について正しいのはどれか
①出現するのは成人期以降である
②ホルモン療法の対象にはならない
③生物学的性と性の自己認識とが一致しない
④生物学的性と同一の性への恋愛感情をもつことである
③
55)ルービン,R.による母親役割獲得過程におけるロールプレイはどれか
①友人の出産体験を聞く
②人形で沐浴の練習をする
③購入する育児用品を考える
④看護師が行う児の抱き方を見る
②
56)産科外来を初めて受診した妊婦。夫婦ともに外国籍で、日本の在留資格を取得している。この妊婦への説明で正しいのはどれか
①「母子健康手帳は有料で入手できます」
②「妊婦健康診査は公費の助成を受けられます」
③「出生届は外務省に提出します」
④「生まれた子どもは出生時に日本国籍を取得できます」
②
57)大震災の2日後、避難所にいる成人への心理的援助で適切なのはどれか
①宗教の多様性への配慮は後で行う
②会話が途切れないように話しかける
③確証がなくても安全であると保証する
④ストレス反応に関する情報提供を行う
④
58)修正型電気けいれん療法について正しいのはどれか
①保護室で行う
②全身麻酔下で行う
③強直間代発作が生じる
④発生頻度の高い合併症は骨折である
②
59)自殺念慮を訴える患者で、自殺が最も切迫している状態はどれか
①自殺の手段が未定である
②自殺する日を決めている
③将来の希望について時々話す
④普段と変わらない様子で生活している
②
60)養護者による虐待を受けたと思われる高齢者を発見した者が、高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律〈高齢者虐待防止法〉に基づき通報する先として正しいのはどれか
①市町村
②警察署
③消防署
④訪問看護事業所
①
第107回 看護師国家試験へ戻る
あすぶたの過去問ノック!第107回看護師国家試験ページへ戻る