平成30年2月18日(日)に実施された第108回看護師国家試験
厚生労働省ホームページ(第105回保健師国家試験、第102回助産師国家試験、第107回看護師国家試験の問題および正答について)を参考に編集・作成
看護師国家試験 第107回の午前61~70
61)Aさん(83歳、男性)は、脳梗塞の後遺症で右片麻痺があり、在宅療養中である。嚥下障害のため胃瘻を造設している。義歯を装着しているが、自分の歯が数本残っている。Aさんの口腔ケアについて、介護者への指導で適切なのはどれか
①義歯を装着したまま歯を磨く
②経管栄養直後に実施する
③ペースト状の歯磨剤を使用する
④歯垢の除去には歯ブラシを用いる
④
62)特別訪問看護指示書による訪問看護について正しいのはどれか
①提供できる頻度は週に3回までである
②提供できる期間は最大6か月である
③対象に指定難病は含まない
④医療保険が適用される
④
63)要介護2と認定された高齢者の在宅療養支援において、支援に関与する者とその役割の組合せで適切なのはどれか
①介護支援専門員 — 家事の援助
②市町村保健師 — 居宅サービス計画書の作成
③訪問看護師 — 日常生活動作〈ADL〉の向上のための訓練
④訪問介護員 — 運動機能の評価
③
64)日本の医療保険制度について正しいのはどれか
①健康診断は医療保険が適用される
②75歳以上の者は医療費の自己負担はない
③医療保険適用者の約3割が国民健康保険に加入している
④健康保険の種類によって1つのサービスに対する診療報酬の点数が異なる
③
65)日本の医療提供施設について正しいのはどれか
①病院数は1995年から増加傾向である
②2013年の人口対病床数は先進国の中で最も多い
③介護老人保健施設数は2000年から減少傾向である
④精神科の平均在院日数は1990年から先進国で最短である
②
66)看護師が自ら進んで能力を開発することの努力義務を定めているのはどれか
①医療法
②労働契約法
③教育基本法
④看護師等の人材確保の促進に関する法律
④
67)災害医療について正しいのはどれか
①災害拠点病院は市町村が指定する
②医療計画の中に災害医療が含まれる
③防災訓練は災害救助法に規定されている
④災害派遣医療チーム〈DMAT〉は災害に関連した長期的な医療支援活動を担う
②
68)小腸で消化吸収される栄養素のうち、胸管を通って輸送されるのはどれか
①糖質
②蛋白質
③電解質
④中性脂肪
⑤水溶性ビタミン
④
69)性周期が規則的で健常な成人女性において、着床が起こる時期に血中濃度が最も高くなるホルモンはどれか
①アルドステロン
②プロゲステロン
③エストラジオール
④黄体形成ホルモン〈LH〉
④卵胞刺激ホルモン〈FSH〉
②
70)腹部CTを別に示す。胆石が半年間で胆囊内をAからCまで移動した。Cの状態を表すのはどれか

①嵌頓
②侵入
③転位
④停留
⑤迷入
①
看護師国家試験 第107回の午前71~80
71)胸腺腫に合併する疾患で多くみられるのはどれか
①Parkinson〈パーキンソン〉病
②筋ジストロフィー
③重症筋無力症
④多発性硬化症
⑤多発性筋炎
③
72)頭部CTを別に示す。論理的思考を制御する領域はどれか

①A
②B
③C
④D
⑤E
①
73)糖尿病の合併症のうち、健康日本21(第二次)の目標に含まれるのはどれか
①腎症
②感染症
③網膜症
④神経障害
⑤血行障害
①
74)創傷の治癒過程で炎症期に起こる現象はどれか
①創傷周囲の線維芽細胞が活性化する
②肉芽の形成が促進される
③滲出液が創に溜まる
④創の収縮が起こる
⑤上皮化が起こる
③
75)Ménière〈メニエール〉病の患者への指導内容について正しいのはどれか
①静かな環境を保持する
②発作時は部屋を明るくする
③めまいがあるときは一点を凝視する
④嘔吐を伴う場合は仰臥位安静にする
⑤耳鳴があるときは周囲の音を遮断する
①
76)車椅子での座位の姿勢を別に示す。このような姿勢を長時間続けることで最も褥瘡が発生しやすい部位はどれか

①右肘関節部
②右大転子部
③左坐骨結節部
④左膝関節外側部
⑤左足関節外果部
③
77)平成26年(2014年)の人口動態統計において、1〜4歳の死因で最も多いのはどれか
①肺炎
②心疾患
③悪性新生物
④不慮の事故
⑤先天奇形、変形及び染色体異常
⑤
78)Aちゃん(8歳、女児)は、白血病の終末期で入院しているが、病状は安定している。両親と姉のBちゃん(10歳)の4人家族である。Aちゃんの家族へ看護師が伝える内容として適切なのはどれか
①「Aちゃんは外出できません」
②「Bちゃんは面会できません」
③「Aちゃんが食べたい物を食べて良いです」
④「Aちゃんよりもご家族の意思を優先します」
⑤「Aちゃんに終末期であることは伝えないでください」
③
79)Aさん(28歳、女性)は、2歳の子どもを養育しながら働いている。Aさんが所定労働時間の短縮を希望した場合、事業主にその措置を義務付けているのはどれか
①児童福祉法
②労働基準法
③男女共同参画社会基本法
④雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律〈男女雇用機会均等法〉
⑤育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律〈育児・介護休業法〉
⑤
80)難病患者が自分の病気について学ぶことで不安を解消しようとする防衛機制はどれか
①否認
②昇華
③知性化
④合理化
⑤反動形成
③
看護師国家試験 第107回の午前81~90
81)新人看護師のAさんは、夜勤の看護師からの引き継ぎが終了した後、日勤で行う業務を書き出した。 Aさんが書き出した以下の業務のうち最も優先して行うのはどれか
①頭部の搔痒感を訴える患者の洗髪
②夜間せん妄のあった患者との散歩
③午後に入院する患者の診療録の準備
④翌日に検査を受ける予定の患者への説明
⑤人工呼吸器を装着中の患者の状態の確認
⑤
82)車軸関節はどれか
①正中環軸関節
②腕尺関節
③上橈尺関節
④指節間関節
⑤顎関節
①③
83)嚥下運動に伴って起こるのはどれか
①声門の開放
②舌根の沈下
③甲状腺の挙上
④後鼻孔の閉鎖
⑤耳管咽頭口の開口
採点除外。問題として適切であるが、受験者レベルでは難しすぎるため。
84)パルスオキシメータを示す。表示されている数値が示すのはどれか

①脈拍数
②酸素分圧
③酸素飽和度
④重炭酸濃度
⑤二酸化炭素濃度
①
③
85)網膜剝離について正しいのはどれか2つ選べ
①確定診断のために眼底検査を行う
②前駆症状として光視症がみられる
③初期症状として夜盲がみられる
④失明には至らない
⑤若年者に好発する
①
②
86)労働基準法で定められているのはどれか
①妊娠の届出
②妊婦の保健指導
③産前産後の休業
④配偶者の育児休業
⑤妊産婦の時間外労働の制限
③⑤
87)ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉感染症について適切なのはどれか
①本人より先に家族に病名を告知する
②国内では異性間性的接触による感染が最も多い
③適切な対応によって母子感染率を下げることができる
④性行為の際には必ずコンドームを使用するよう指導する
⑤HIVに感染していれば後天性免疫不全症候群〈AIDS〉と診断できる
③④
88)Aさん(63歳、男性)BMI24前立腺肥大症のため経尿道的前立腺切除術を受け、手術後3日で膀胱留置カテーテルが抜去された数日後に退院する予定である。Aさんへの退院指導で適切なのはどれか
①散歩を控える
②水分摂取を促す
③長時間の座位を控える
④時間をかけて入浴する
⑤排便時に強くいきまないようにする
②⑤
89)精神科病院で行動制限を受ける患者への対応で正しいのはどれか
①行動制限の理由を患者に説明する
②原則として2名以上のスタッフで対応する
③信書の発受の対象は患者の家族に限定する
④精神保健指定医による診察は週1回とする
⑤12時間を超えない隔離は看護師の判断で実施する
①②
90)3L/分で酸素療法中の入院患者が、500L酸素ボンベ(14.7MPaで充塡)を用いて移動した。現在の酸素ボンベの圧力計は5MPaを示している。酸素ボンベの残りの使用可能時間を求めよ。ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第1位を四捨五入すること。解答:□□分
① 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9
② 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9
⑤⑦
看護師国家試験 第107回の午前91~99
91)次の文を読み91〜93の問いに答えよ。Aさん(56歳、男性)は、コンビニエンスストアの店長で自動車を運転して通勤している。不規則な生活が続き、ストレスが溜まることも多く、十分な睡眠がとれないこともあった。荷物を運ぶときに胸部の圧迫感が繰り返し出現し受診したところ、狭心症が疑われたため検査をすることになった。脂質異常症の既往がある。Aさんの運動負荷心電図検査(トレッドミル運動負荷試験)の結果を示す。このときの心電図の所見で適切なのはどれか

①発作時はST低下がある
②発作時はP波が低下している
③安静時は異常Q波がある
④安静時は冠性T波がある
⑤安静時と発作時ともにQRS幅が拡大している
①
92)検査の結果、Aさんは労作性狭心症と診断され、硝酸薬、カルシウム拮抗薬および抗血小板薬を内服することになった。その後、外来通院を続け、以前と同様に負荷のかかる作業もできるようになった。内服治療から1か月後、胸部の圧迫感が強くなり、時々左上腕から前腕にかけての放散痛も出現するようになったため、経皮的冠動脈形成術〈PCI〉を受けた。カテーテルは右大腿動脈から挿入されていた。手術中から抗凝固療法を実施している。手術直後の観察項目として適切なのはどれか
①乏尿の有無
②皮膚の黄染
③出血の有無
④両足背動脈の触知
④刺部位の感染徴候
③④
93)Aさんの経過は順調で、手術後4日に退院することになった。Aさんは「家に戻ってもまた症状が出るのではないかと心配です」と話した。Aさんに対する退院指導の内容として適切なのはどれか
①「水分摂取を控えましょう」
②「肉類を多く食べましょう」
③「睡眠時間を確保しましょう」
④「自動車の運転はやめましょう」
⑤「次回の外来受診までは重い荷物を運ぶ作業は控えましょう」
③⑤
94)次の文を読み94〜96の問いに答えよ。Aさん(55歳、男性)胃癌のため胃全摘出術を受けた。術中の出血量は300mLで、輸血は行われなかった。既往歴に特記すべきことはない。入院時身長166cm、体重78kg。手術後1日、硬膜外持続鎮痛法が行われているが、Aさんは創部痛が強いため呼吸が浅く、離床はできていない。このときのバイタルサインは、体温37.1℃、呼吸数22/分、脈拍120/分、血圧162/90mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉93%(鼻カニューラ2L/分 酸素投与下)。Hb13.8g/dL、尿量60mL/時。意識清明、心音および呼吸音に異常なし。頸静脈怒張なし。下肢に浮腫なし。創部に熱感や発赤を認めない。腹腔ドレーンからは少量の淡血性排液があるが膿性ではなく、異臭もない。このときのAさんのアセスメントで適切なのはどれか
①貧血のため脈拍が速い
②疼痛のため血圧が高い
③創部感染のため体温が高い
④心不全のため呼吸数が多い
②
95)手術後5日からAさんの食事が開始された。Aさんは食事の後に、めまい、顔面紅潮、動悸、下腹部痛を伴う下痢が出現し、冷汗がみられるようになった。現状で最も考えられるのはどれか
①術後せん妄
②乳糖不耐症
③偽膜性大腸炎
④ダンピング症候群
④
96)手術後14日、Aさんは食後に出現していた症状が落ち着き、退院が決まった。Aさんへの退院指導の内容で適切なのはどれか
①1回の食事量を増やす
②海草を積極的に摂取する
③食後の冷汗が出現した際には身体を温める
④空腹時はコーヒーなどの刺激物の摂取を避ける
④
97)次の文を読み97〜99の問いに答えよ。Aさん(75歳、女性)1人暮らし。脳梗塞の後遺症で左不全麻痺があり、要介護1の認定を受けている。最近、夜間に中途覚醒することが多い。昨夜、トイレに行く際に転倒し、右手をついた。転倒後から右上肢の痛みがあり、翌朝になっても痛みが強かったため受診した。エックス線写真の結果から、右の上腕骨近位部骨折と診断され、入院した。Aさんの骨折に対して保存療法が行われることとなった骨折の固定法を図に示す。Aさんの骨折部の固定として適切なのはどれか

①1.
②2.
③3.
④4.
③
98)入院後2日Aさんは日中、ベッドで横になってテレビを観ていることが多い。Aさんが尿意を訴えたため、看護師が付き添ってトイレに行くことになった。移動の方法として適切なのはどれか
①右腕を使って起き上がる
②しばらく座位をとってから立ち上がる
③骨折部の痛みがあるときも歩いてトイレに行く
④ベッドの高さは腰掛けたときにつま先が床に着くよう調整しておく
②
99)Aさんは入院後7日で退院し、介護老人保健施設に入所した。現在はリハビリテーションを行っている。退所後の再転倒を予防するためのAさんへの指導で適切なのはどれか
①家の中で過ごす
②歩幅を小さくして歩く
③足関節の底背屈運動をする
④就寝前に睡眠薬を内服する
③
第107回 看護師国家試験へ戻る
あすぶたの過去問ノック!第107回看護師国家試験ページへ戻る