看護師国家試験 95回PM4
心臓の刺激伝達系で最も早く興奮するのはどれか
①ヒス束
②房室結節
③洞結節
④プルキンエ線維
③
看護師国家試験 97回PM4
正常心拍の歩調とり(ペースメーカー)はどれか
①ヒス束
②房室結節
③洞房結節
④プルキンエ線維
③
看護師国家試験 100回PM82
心臓の模式図を示す。通常のペースメーカーはどれか

①
②
③
④
⑤
⑤
あすぶた
すぐに洞結節と場所は分かるかもしれないけど、試験中は「⑤」を無意識に①だと錯覚してしまうことがあるから、番号はよく見よう!
看護師国家試験 101回AM15
昇圧作用があるのはどれか
①インスリン
②ワルファリン
③アドレナリン
④ニトログリセリン
③
看護師国家試験 103回PM29
心臓の自動的収縮について正しいのはどれか
①運動神経で促進される
②興奮を伝える刺激伝導系がある
③ペースメーカーはHis<ヒス>束である
④中脳の血管運動中枢による支配を受ける
②
①
あすぶた
自律神経 (交感神経がHR上昇、副交感神経がHR減少)だったね
②
③
あすぶた
もちろん洞(房)結節
④
あすぶた
心臓の中枢は延髄!
看護師国家試験 105回PM11
不随意筋はどれか
①心筋
②僧帽弁
③大殿筋
④ヒラメ筋
①
①
あすぶた
心筋は不随意筋に多い平滑筋ではなく、横紋筋だけど、自律神経支配の不随意筋だったよね?だから正解!
②・③・④
あすぶた
僧帽筋も大殿筋もヒラメ筋も、全部骨格筋だね。だから自分の意志で動かせる随意筋だよ
看護師国家試験 106回PM26
刺激伝導系でないのはどれか
①腱索
②洞房結節
③房室結節
④Purkinje〈プルキンエ〉線維
①
看護師国家試験 107回PM83
健常な成人の心臓について、右心室と左心室で等しいのはどれか
①単位時間当たりの収縮の回数
②拡張時の内圧
③収縮時の内圧
④心室壁の厚さ
⑤1回拍出量
①⑤
①
あすぶた
洞結節から出た刺激が心臓全体に伝わって、見かけ上”心臓という塊”が、1回の収縮を起こすんだよね?
あすぶた
つまり1分間に心臓が収縮する回数(心拍数)は、左右の心室が収縮する回数と同じになるよ
②③④
あすぶた
左心室は身体全体に血液を送らなきゃいけないから、右心室よりも力強く血液を送り出さなきゃいけないの
あすぶた
だから右室よりも内圧が高いし、心臓の壁も頑丈で厚いんだ
⑤
あすぶた
右心室から肺動脈へ拍出された血液は左心房へ入って、左心房から左心室へ来た血液が全身へ拍出されるから、左右の拍出量は同じで、約80mlなんだ
看護師国家試験 第109回AM26
固有心筋の特徴はどれか
①平滑筋である
②骨格器よりも不応期が短い
③プラトー相がみられる
④筋層は右心室の方が左心室より厚い
③
①
あすぶた
横紋筋だったよね
②
あすぶた
心筋は不応期が長いことで、興奮中の細胞が別の刺激を受けてもビクともしないんだったよね!
あすぶた
ちなみに骨格筋は1回の収縮が終わらないうちに次の刺激が加わって、1回の収縮以上に強い収縮が起きるんだ
あすぶた
これを強縮というんだけど、この場合、弛緩(拡張)する時間を待たずに連続で次の刺激が加わっている状態なの
あすぶた
けど、長時間こんなことをしていると、筋肉が疲れちゃうじゃん?
あすぶた
心臓には規則正しく、そして他の刺激にも危険に晒されることなく動いていて欲しいから、不応期を長くすることで心筋が強縮を起こすことはないの
③
あすぶた
心筋にはプラトー相があったよね?
あすぶた
忘れちゃったときには上ボタンの記事に目を通そう!
④
あすぶた
“全身”へ血液を送り出す左心室の壁の方が厚い!