看護師国家試験の過去問は本もあるし、アプリもあるよね?
勉強する時にどちらを使って勉強したのか、どちらが使いやすかったのか、利点・欠点をあげてみたよ(*^^*)
看護師国家試験の過去問本
まず過去問の本
➡調べたことを書き込みたい人には本がお勧めだよ
看護師国家試験の過去問本の利点
内容をしっかり読めるし、過去問の解説を見ても分からないことは書き込める
看護師国家試験の過去問本の欠点
あすぶた
重い
以上。
看護師国家試験の過去問アプリ
つづいてアプリ
➡出来るかぎり多くの問題に触れたい人にはアプリがお勧め!
看護師国家試験の過去問アプリの利点
時間短縮ができる
あすぶた
通学時間が1時間だったんだけど、その時間を必修問題の勉強時間にしていたんだ
あすぶた
アプリを使い始めたのは、国家試験の1ヶ月くらい前で、それまでは過去問の本を使って勉強していたよ
あすぶた
はじめはアプリを使っても、1日10問くらいしか解けなかったけど、看護師国家試験を受ける1週間前には、1時間で約500問(10年分?)解けるようになってた
学生:たまごちゃん
500問を1時間で?
あすぶた
さすがに一般や状況設定問題は、1時間で500問も解けなかったし(実際やってないけど)、必修問題に使っていたアプリは解説も覚えることが少なかったから、いつのまにか早く解けるようになったんだ(笑)
あすぶた
ちなみに私が使っていたアプリは、過去問の本に付いていたアプリとは違ってこれ
看護師国家試験対策 看護roo!国試
あすぶた
あすぶたが使っていた時は無料だったよ!必修問題の勉強にはめちゃくちゃお世話になったんだ
看護師国家試験の過去問アプリの欠点
問題に書き込みができない
あすぶた
もしくはメモ機能が付いていても、その問題を覚えていないとメモを入力したページ自体に、たどり着けない可能性がある
➡国家試験の問題数は1年分でも240問、10年分だと2400問もある
あすぶた
そして親切な過去問だと、予想問題分も含めていたりするよ
学生:たまごちゃん
それじゃ、いくらメモしたページのみを参照できるアプリがあっても、それを探すだけで時間がかかるね
看護師国家試験の勉強をするとき、
あすぶた
本・アプリどちらも利点・欠点があるけど、それぞれの特徴を活かすことが大切
学生:たまごちゃん
サクサク過去問を解きたいならアプリ、じっくり解きたい時は本という風に、使い分けをするといいね!

間に合わないと諦めるのは早い!まだ間に合う。現役看護師による『2カ月で!看護師国家試験の合格必勝スケジュール』
結論から先に言うと、
看護師国家試験を2カ月で合格するために
必要な大枠を考える
そして、
受験に勝つために必要...